ネガティブ方向にポジティブ!

このブログは詰まらないことを延々と書いているブログです。

GPSの合理性も分かるけど、もう少し融通は利かないものか?

GPSを取っ掛かりに考えます。

 

息をすると肩甲骨の下辺りが軋むように痛みます。

背筋に張りがあるような感じです。

どうしてこんな所が痛むのか、謎です。

脚は立ちっぱなしだから分かるのですけど。

 

身体中が悲鳴を上げていますが、往復の道の運転の時には椅子に座っているからか、少し気持ちが楽です。

しかし、未だ今の工場の場所に行く道を正確に覚えていないので、運転する前にスマートフォンの地図アプリのGPS機能を使っています。

一先ず、これで遅刻はせず、夜道も迷わずに済んでます。

ただ、ちょっと不思議なことがありまして。 

この地図アプリのGPS機能、行きと帰りで道が違います。

 

行きは高瀬川まで下り、そのまま川沿いを走ります。

帰りは千国街道に出て、広域農道を走ります。

何故、同じ道を辿らないのか?

 原因は2つと推測しました。

 

1、工場内でスタートとゴールで違う。

家から工場までで検索するために工場の住所を指定します。すると終点は工場建物を示します。

工場から家に帰る時、起点は現在地にしています。すると起点は工場従業員駐車場を示します。

スタートとゴールが違うから、道も変わっている、と推測できます。

ただ、工場建物と従業員駐車場は数十mの距離、同じ敷地内です。

この推論だけでは少し心許ないです。

 

2、ゴールから逆算している。

そこでGPS機能はゴールから逆算している、と考えました。

工場で最も大きい道は高瀬川沿いの道です。

自宅で最も大きい道は広域農道です。

目的地に最も近く大きい道へ誘導しようとした結果、行きと帰りで道が違うことになったのではないでしょうか?

 

試しに帰りに表示する方を朝方進むと高瀬川の方へ戻そうとしました。

こちらも大きい道ならある程度分かるのでしばらく無視して進むと、今度は一度工場を通り過ぎさせようとします。

通り過ぎさせて、高瀬川沿いの道に戻そうとしているのです。

 

何故、目的地付近で最も近く大きい道へ誘導するのか、と考えればそれが一番確実に着くからです。

全く知らない場所に行くとすると細い入り組んだ道より、大きい道の方が分かり易いです。

全く知らない場所だと目的地付近に着てもよく分からなくなったとしても、もう一度大きい道に戻れば探し易いです。

GPSにはGPSの合理性があります。

 

ただ、それでも考えてしまいます。

あえて、言い切る。

 

GPSの合理性も分かるけど、もう少し融通は利かないものか?

 

そろそろ覚えてきたので取り敢えず、千国街道コースで通うことにします。

高瀬川沿いコースは、時間に余裕がある時にでも使ってみます。

使える道は多い方が交通制限に引っかからない可能性が高まりますし。

まあ、当分は千国街道コースで思考の節約をします。

 

何はともあれ、これで良し。