ネガティブ方向にポジティブ!

このブログは詰まらないことを延々と書いているブログです。

私の脚本は「ヤオイ本」だ。

「私の売り」について、私の脳内で喧々諤々な議論が巻き起こっている。

私の脚本はどうしてクソ詰まらないのか?

その答えを探している、そういう詰まらない記事だ。

 

 

__________

目次

__________

 

1、伝わらなければ「クソ詰まらない」事実に震える。

 

私は「面白い」と考えて書いた。

現時点でも「面白い」と考えている。

今から板に乗せても、十分に「面白い」と言える自信はある。

 

しかし、ネオンホールの脚本コンペティション・プレゼン大会(以下、脚本プレゼン)では負けた。

相手の策略と私自身の消極的態度が原因にあるのは間違いないが、それでも「面白い」のであれば、選ばれていたはずだ。

選ばれなかったということは、結果として、「クソ詰まらなかった」となる。

 

上の事実は実に恐ろしいことを述べている。

脚本プレゼンの時点で、私の出した脚本5本とは別に、外部から1本の脚本が送られてきたのだ。

劇団立ち上げのためのお祝いとしての意味合いが強い反面、この脚本も脚本プレゼンでは棄却された。

 

口を揃えて「面白い」と言っていたのにも関わらず、そっと棄却された。

私の上記の主張の筋を通してしまうと、外部の脚本も「クソ詰まらない」から選ばれなかったことになってしまう。

しかし、それも事実だろう、と苦虫を噛み締める。

 

実力が伴わないとか、今回は身内でやりたいとか、それらしい理由は幾つもある。

しかし、それらしい理由を上回る「面白い」があれば、今回の演劇の題目になったはずだ。

選ばなかったというのは、そうした無意識の選別もある、とあえて言い切る。

 

さて、ではどうして「クソ詰まらない」結果になってしまったのか。

外部の脚本についても、私の脚本についても、至る答えは同じだろう。

つまり、「色々と書いてあるけど、つまりはどういうこと?」という「面白さ」が伝わっていないからだ。

 

外部の脚本と私の脚本では、スタンスも脚本プレゼンにおける状況も違うので「何故、伝わらなかったのか?」の原因は別物になる。

しかし、至る答えは脚本プレゼンの相手が「面白い」と感じなかった、伝わっていないからである。

如何にして「面白い」と感じさせ、伝わるようにするかが課題である。

 

2、私の脚本は「素材のまま」

 

私の脚本が「クソ詰まらない」のは、劇団ぱすてるの副主宰曰く「素材をそのまま出しているだけ」とのことだ。

私は脚本としてある程度の完成を出しているので「素材のまま」と言われるとピンと来ない部分はあるが、分析屋の副主宰が言うからには一定の真理があるのだろう。

泥のついた大根を出すのではなく、ちゃんと洗って切って調理した大根を出せ、ということだ。

 

しかし、具体するとどういうことだろうか?

やりとりしてみると、どうも副主宰の中の「面白い」と私の「面白い」は違うことに気付いた。

そこら辺を踏まえて、考えた。

 

私の脚本の「面白い」部分は、キャラクターありきだろう。

まつもと演劇祭で一番最初のプロットがウケていたのも、「左にしか曲がれない左近寺」、「左近寺のストーカーで警察の須藤」、「1度に5文字しか喋れない&「ですます」で笑っちゃう女子高生たち」などのキャラクターたちだ。

私の脚本の書き方もそのキャラクターたちの会話を転がして、設定や世界観も構築していく。

 

副主宰の「面白い」は、どうも山場を求めているようだ。

「クライマックス」、「共感の焦点」といったもので、そこまでにいくための仕掛けが「面白い」と感じているようだ。

ロジカルで組み立てられた面白さ、確かに伝えるという点で言えば強いだろう。

 

そう言えば、副主宰は私の脚本に「山場がない」と言っていたな。

あと、「オチがない」とも言っていた。

まつもと演劇祭の脚本では、「テーマがない=意味がない」とも言っていた。

 

つまり、私の脚本は「ヤオイ本」となる。

ヤオイの語源は「山なし、オチなし、意味なし」から来ている。

そして、カップリング、つまり、キャラクターありきで作られている。

 

そうか、私の脚本はヤオイ本か…

そうなると、BL漫画を研究した方が早いだろうか?

それとも「萌え」について考えた方が早いだろうか?

 

「伝える」ことを目指すなら、やはり山場を作ること意識しよう。

テーマについては脚本を作っている中で、見付けて行く方式でいく。

多少でも「面白い」が伝わるように努力する。

 

3、物がなければ、評価もされない。

 

これから、私の為すべきことは、「私の売り」の仕掛け作りだ。

そのために私がすべきことは…なんだろうか?

上記のことを踏まえて、山場の意識作りからだろうが、「山場とは何か?」の私の中の定義ができていない。

 

何をもってして「山場」と言えるのか?

思考はまだしなくてはならない。

「山場」の意味を探る、が今私のできることだろう。

 

それとは別に、脚本はこれからも書いていく。

頭の出来が悪いから、全部の答えを出してからでは遅過ぎる。

「クソ詰まらない」脚本であっても、書かないよりは絶対にマシだ。

 

評価するに値しない、という技術の話ではない。

評価するのに物がなければできない、という現実論だ。

「クソ詰まらない」と評価されるのも、評価される物があってこそだ。

 

評価されれば、どうすれば良いか考えられる。

「クソ詰まらない」脚本でも、書いた方が良い。

書かなければ、鈍ってゆくだけだ。

 

4、終わりに。

 

ずらずらと色々と考えた。

一先ず、ここで一区切りとする。

一言でまとめるならば。

 

私の脚本は「ヤオイ本」だ。

 

このタイトルだと誤解を生みそうだ。

しかし、この誤解さえ伝えられない私の「クソ詰まらなさ」を表現している。

この誤解を誰かに評価される日を待ち望む。