ネガティブ方向にポジティブ!

このブログは詰まらないことを延々と書いているブログです。

一つでも多く些細なことでも納得していくことが重要だ。

真夜中にぽつりぽつり。

 

ユニット『賽銭箱』の話し。

 

全体の進みとしてはざっくり最初から通すまではできた。

ここからは細かい所を積み上げていくって感じである。

そこら辺の細かい所について、連ねていく。

 

細かい所、登場人物の感情の揺らぎ、ニュアンスの響きの部分を演出としては引き出していきたい! と考えている。

具体すると役者側に問いを立ててもらおう! と前回は役者に鬼質問した。

問われて、何故かとても四苦八苦していた。

 

何がそんなに四苦八苦するのか?

それは「問い」を立てるという行為自体が苦手意識があるのだと考える。

何かを理解しようとするなら、その何かを定義したり、言語化したりする。

定義や言語化するには「そも〇〇とはなんぞや?」と問いを立てなければならない。

 

何度か話をすると演出の言うことが「答え」であり、その通りに動くことを「正解」であると言っていた。

確かに演出の目指すものがあって演出の「答え」や「正解」はある。

舞台上の位置や言い方に指示を出してもいる。

 

しかし、「答え」や「正解」は私一人では見付けられない。

悲しきかな、私は演出としても半人前だ。

絶対的に「これが間違いなく「答え」で「正解」だ」と強く言えない。

 

故に役者側から、スタッフ側からの提案は歓迎したい。

ただいきなり「答え」も「正解」も出せないのも分かる。

だからこそ問いを立てていく。

 

『賽銭箱』としては、色々と試しながら、都度演出から「それ正解!」という方向になった。

“表現フリマ”が終わった後、この経験が役に立ってくれたら幸いだ。

 

さて、話しは続く。

 

「問いを立てる」という行為について、私の肌感覚だが、今の20代、10代の一定数、「問いを立てたくない」という人がいる。

何故だろうか?

恐らく何か自分の考えを伝えても周りから否定されるから、というのがありそうな気がする。

 

私自身20代の頃は考えるのが苦手だった。

何となくで生きていたし、それで困らなかった。

ただ人との出会いで問いを立てる作業をすることになり、今の私を形作った。

 

演劇を通して、私は日常と演劇は地続きと感じている。

演劇で出ている癖は日常でも出てるし、日常で現れる顔は演劇でも現れる。

問いを立てるのは舞台の上のみならず、これからの人生に役立つ道具だ。

 

舞台で納得できないことは、日常でも納得できない。

一つ納得できると迷いが減る。

だから、しつこく私は「なんぞや?」と問いたい。

 

一つでも多く些細なことでも納得していくことが重要だ。

 

互いの納得していった先に「答え」があり「正解」がある、と信じている。

納得しようとする作業は疲れるし、面倒なのは知っている。

疲れるし面倒だから後回しにしたくなるし、後回しにしても良い。

 

ただ今より良くしようとちょびっとでも考えているなら、問いは立てるべき、ぐらいには考えている。

最近の出来事やら過去のあれこれを思い出して、今のところは「問いを立てることは大事だぞ!」という答えである。

いずれどこかで「そも納得するとは何ぞや?」という大前提の掘り下げもしたい。

 

一先ず、ここまで。

 

真夜中にぽつりぽつりと霜の中。

6月を経て私は評価するに至らない役者のままだ。

6月の『チェーホフ・フェスティバル』でやった短編『結婚申込』について端的にまとめる。

 

『結婚申込』は地主のスチャパンの娘ナターリアに隣人の同じ地主のローモフが結婚の申し込みに行くところから始まる。

最初はお互いに恥ずかしがりながら雑談をしていくのだが、ふとローモフが御牛ヶ原は自分の土地であることを言う。

するとナターリアがその土地は私の土地だ、と主張して喧嘩が始まる。

 

このローモフ、心臓病を患っていて興奮すると呼吸困難になってしまう。

喧嘩がピークになるとローモフは今にも倒れそうになりながら一旦引っ込む。

こうした結婚の申し込む前に喧嘩が挟む可笑しさがある。

 

私は今回ローモフ役をやらせて頂いた。

稽古自体は順調に進んだが、自身が如何に動いてしまうのかよくあった。

 

稽古の終盤、私は相手に目線を送っていたのだが、相手から「目線が来ない」と言われる。

送っているのに、と考えていると演出から「目線は送っているけど、首が前後左右に動いている」と指摘された。

完全に無意識だったのでそんなに動いていたのか、と驚いた。

 

慣れてくると今度は「膝でリズムを取り始める」と指摘される。

身体が先に動いてしまう、上も下も細かく動いてしまう。

一回の情報量が多いのだ、それも無意識にやってしまっている。

 

本番では最初、勢いよくやり過ぎた。

全体的に私が早かったようなのだ。

ゆっくり目を意識していたのに驚くばかりだ。

 

千秋楽では止まるのを意識的に取り組んだ。

しかし、今度は感情の起伏が乏しくなった。

ベクトルが自分に向き過ぎたのかもしれない。

 

私は人よりも観客の引力に引っ張られ易いのかもしれない。

観に来た方に楽しませようとする余り、芝居に集中できてない。

相手からの発信を受ける能力が壊滅している。

 

演じれば演じるほどに私は感情の機微を表現できる役者ではないのが分かる。

感情の機微を感じ取れないのだから表出もできない。

形から役作りをしているのでなく、形からでしか感情の機微を理解できないのだ。

 

この1年を通して益々下手になっていく気がする。

役者として頑張ったが、今現在私の力量を知る。

来年以降も役者として取り組む機会を探す。

 

少しでも巧くなりたいが、巧くなるには途方もない。

10年先に少し見栄えがする程度の役者に収まりそうな予感がする。

それでも今よりは巧い役者になれれば良い、とぼんやり考える。

 

6月を経て私は評価するに至らない役者のままだ。

 

うだうだ言っても仕方ない。

細かい部分を意識していく。

まずは止まる、一にも二にも止まってから動く。

 

まだまだ未熟、腐る前に努めて顔を上げいく。

『表現フリマ』のイベント概要でも載せておく。

『表現フリマ』のイベント概要でも載せておく。

すでに参加者募集は終えているが、夏冬と継続するので宣伝も兼ねて。

 

『表現フリマ』

ただ自由に、ただ純粋に、自らを表現できる__

 「これは__だ!」と高らかに、思いっ切り、打ち出していこう!

 

『表現フリマ』のMissionとして「〝表現を見せたい人〟と〝表現を見たい人〟を繋ぐ」イベントだ。

フリーマーケットは「売る買うを通した交流」で、「家にある物や創作物を売りたい人」と「掘り出し物を買いたい人」を繋ぐイベントだと私は認識している。

『表現フリマ』で表すのは〝表現を見せたい人〟と〝表現を見たい人〟を繋ぐことを使命とする。

 

そのために多くの参加団体・個人を募集し、気軽に表現の発表ができ、また見に来れる場を作る。

Visionとして夏冬に定期的に開催してより多くの方と交流をし、参加者にとって新しい出会いや発見になれば良い。

 

イベントのValue、主旨として「多数の団体、個人の参加」を判断基準とします。

「多数の団体、個人の参加」を目指せば、より多くの「表現を見せたい人」と「表現を見たい人」を繋ぐイベントになると考えます。

 

行動指針として以下を設定します。

 

〝表現を見せたい人〟には参加要項として以下の3点がある。

 

1、30分以内(準備、撤退を含む)

2、釣り照明は無し

3、上演は1回のみとすることで舞台上の表現をより多くの人に見せれる。

 

〝表現を見たい人〟には参加料500円、場面転換や休憩スペースを設置などで気軽に見に来れるように工夫する。

 

『表現フリマ』の使命である「表現を見せたい人」と「表現を見たい人」を繋ぐために主旨「多数の団体・個人の参加」を『表現フリマ』の軸に沿った基準として行動、判断していく。

 

表現者→→普段はできないような表現にチャレンジ、自分たちの活動を宣伝

したい、人前で表現できる場に参加したい

観客→→面白い表現を見たい、新しい表現者の方と出会いたい、思わぬ収穫

があるかもしれない

運営→→表現者と観客を繋げたい、長野県を盛り上げたい

 

直近のイベントを下記の通り計画している。

 

時期  2023年2月18日(日)

場所  信濃ギャラリー(松本市上土通り)

出演  募集締切済み、1月情報公開予定。

 

1団体・参加者持ち時間30分目安(準備、撤退含め) ※1

テーマは「(10月以降決定予定)」、ジャンルは「ノンジャンル」、題材は

「自由」 ※2

照明機材、音響機材、舞台装置は共有※3

基本の舞台装置は動かせないが、追加での持ち込みは可能 ※4

 

2月の当日タイムスケジュール予定(変更可能性有り)

 

午前中  準備(スタッフのみ)  15:00  2部スタート

12:00  会場オープン      17:00  2部終わり

13:00  1部スタート(演目順) 会場撤収作業 

14:30  1部終わり       19:00  交流会

 

チケット代は500円 ※5

 

※1 演目入れ換えは10分~15分くらいが目安です。

※2 テーマは主題(〇〇について)、ジャンルは種類、題材は材料(〇〇を

表現するための)

※3 施設の都合上、暗転は無し

※4 ただし、割り当て時間内で準備、撤収ができる範囲

※5 未就学児、車椅子(昇り降りが厳しい方)不可

 

以上が『表現フリマ』の概要になる。

 

もしも誰かこの概要を読んで面白いな、と感じて。

もしも参加してみたいな、と考えてくださったら。

一報頂けたら、と思う次第でございます。