ネガティブ方向にポジティブ!

このブログは詰まらないことを延々と書いているブログです。

一つでも多く些細なことでも納得していくことが重要だ。

真夜中にぽつりぽつり。

 

ユニット『賽銭箱』の話し。

 

全体の進みとしてはざっくり最初から通すまではできた。

ここからは細かい所を積み上げていくって感じである。

そこら辺の細かい所について、連ねていく。

 

細かい所、登場人物の感情の揺らぎ、ニュアンスの響きの部分を演出としては引き出していきたい! と考えている。

具体すると役者側に問いを立ててもらおう! と前回は役者に鬼質問した。

問われて、何故かとても四苦八苦していた。

 

何がそんなに四苦八苦するのか?

それは「問い」を立てるという行為自体が苦手意識があるのだと考える。

何かを理解しようとするなら、その何かを定義したり、言語化したりする。

定義や言語化するには「そも〇〇とはなんぞや?」と問いを立てなければならない。

 

何度か話をすると演出の言うことが「答え」であり、その通りに動くことを「正解」であると言っていた。

確かに演出の目指すものがあって演出の「答え」や「正解」はある。

舞台上の位置や言い方に指示を出してもいる。

 

しかし、「答え」や「正解」は私一人では見付けられない。

悲しきかな、私は演出としても半人前だ。

絶対的に「これが間違いなく「答え」で「正解」だ」と強く言えない。

 

故に役者側から、スタッフ側からの提案は歓迎したい。

ただいきなり「答え」も「正解」も出せないのも分かる。

だからこそ問いを立てていく。

 

『賽銭箱』としては、色々と試しながら、都度演出から「それ正解!」という方向になった。

“表現フリマ”が終わった後、この経験が役に立ってくれたら幸いだ。

 

さて、話しは続く。

 

「問いを立てる」という行為について、私の肌感覚だが、今の20代、10代の一定数、「問いを立てたくない」という人がいる。

何故だろうか?

恐らく何か自分の考えを伝えても周りから否定されるから、というのがありそうな気がする。

 

私自身20代の頃は考えるのが苦手だった。

何となくで生きていたし、それで困らなかった。

ただ人との出会いで問いを立てる作業をすることになり、今の私を形作った。

 

演劇を通して、私は日常と演劇は地続きと感じている。

演劇で出ている癖は日常でも出てるし、日常で現れる顔は演劇でも現れる。

問いを立てるのは舞台の上のみならず、これからの人生に役立つ道具だ。

 

舞台で納得できないことは、日常でも納得できない。

一つ納得できると迷いが減る。

だから、しつこく私は「なんぞや?」と問いたい。

 

一つでも多く些細なことでも納得していくことが重要だ。

 

互いの納得していった先に「答え」があり「正解」がある、と信じている。

納得しようとする作業は疲れるし、面倒なのは知っている。

疲れるし面倒だから後回しにしたくなるし、後回しにしても良い。

 

ただ今より良くしようとちょびっとでも考えているなら、問いは立てるべき、ぐらいには考えている。

最近の出来事やら過去のあれこれを思い出して、今のところは「問いを立てることは大事だぞ!」という答えである。

いずれどこかで「そも納得するとは何ぞや?」という大前提の掘り下げもしたい。

 

一先ず、ここまで。

 

真夜中にぽつりぽつりと霜の中。