ネガティブ方向にポジティブ!

このブログは詰まらないことを延々と書いているブログです。

コーヒー豆を焙煎する休日も楽しいものです。

6月25日、小雨が止んだ13時頃、「Guest Hause 燈」さんにてコーヒー豆の焙煎体験をしてきました。

珈琲豆を焙煎する休日。

 

コーヒー豆を煎ったことがなかったので、とても興味がありました。

この日が丁度休日になることが分かっていたので、予約して、伺いました。

 

場所は穂高駅から徒歩6分くらい。

具体すると、穂高駅からレンガの歩道を歩いて、中学校と碌山美術館が見えたら、右手を曲がってちょい進むと、郵便局が見えます。

お隣の西友の駐車場付近でキョロキョロすれば、このような看板を掲げているのを見つけられるハズです。

f:id:uenokoeda:20170627100405j:image

 

建物が民家なので当惑するかもしれませんが、看板の通り、ゲストハウスとして運営しています。

 

10分前に来たけど、どうやら一番乗りだったようで。

ゲストハウスのスタッフさんが案内してくださいました。

室内はスタンドガラスの照明に雑多でありながら見せることを意識した棚など、センスある印象。

室内の撮影?ふっ…全く撮っていないよ!(力強く)

軽く室内を見ていると、親子連れが…そう、小学6年生の男の子が母親と一緒にコーヒー豆を焙煎に来たのです!

この小六男子は中々の強者で、初対面の30歳オッサンである私に躊躇なく話しかけてきました。コミュニケーション高過ぎてビビります。

広島の宮島に行って来たことがあるとか、アクティブで少年でした。

 

その後(実際にはその前に来ていたけど、席に着いたのは後という意味…意味不明ですね)に眼鏡の男性が来まして。

どうやら、「Guest Hause 燈」さん発足以前から関わっている息の長い常連さん…なのか?まあ、常連さんとしておきましょう←

 

それで、イケメンな男性と、笑顔が素敵な女性と、東京から長野に遊びに来てたまたま席が空いていたから来た女性の3人組が到着しました。

 

名前は…面倒なので、イケメンさん、笑顔さん、東京さん、眼鏡さん、少年と少年の母、それからスタッフさんとでも呼称しましょうか?

写真?人物写真とか一番面倒じゃないですか?と言う訳で、ありません!(力強く)

 

そうそう、忘れちゃいけないのが、今回の講師「やきまめ葵」加藤愛子先生です。

www.facebook.com

 

こちらは、宣伝も兼ねて、実名で…(本人の許可は取っていないけど…)

悲しいことに、風邪の影響で喉を痛めてしまったようで、風邪自体は治っているのに、大変申し訳無さそうにしていました。

登場人物はこれで全部かな?

 

さて、講義が始まりました。

今回、使ったのが、ブラジル豆のハニーショコラという品種。

その品種をナチュラルという、自然乾燥、脱穀させて収穫した豆を使用しました。

何か、お国柄に寄っては水で落とす?らしいのですけど、詳しいことは良く分かりません←

ナチュラルは水で強引に落とさないので、皮が付いていているのが特徴らしいです。

まあ、ニワカですから、サードウェーブとかさらっと聞いてます。

f:id:uenokoeda:20170627100427j:image

 

それで、虫食いや欠けている豆など、良い豆と悪い豆を選別する作業をしました。

紙皿に少し容れて、平らにして、指でスッーと線を引いて、豆の列を作ります。

その列を見ていって、悪い豆を見つけて除けてを2回ほど繰り返すのですけど…私は、一つ一つ持ち上げて見たくなる衝動に駆られましたね。

だって、入ったら嫌じゃない?時間がかかり過ぎるからやりませんでしたけど。

ただ、空気緩衝材のプチプチを延々とやるような地味な楽しさがありました。

細かい作業が好きな人はオススメです。

 

その後、選別した豆を焙煎します。

この時、2〜3人で組みを作るよう言われたのです。

理由は、煎っている時に焦げ付かないよう万遍なく煎るのに火の上でシャカシャカと振らなければならないのですが、これがしんどい。

楽しく学ぼうを今回は主点にしているので、疲れたら交代!と言うことで、組体制に。

それで、私は眼鏡さんと組んで、コンロの上でひたすら振りましたね。

 

火の先端から5cmほど上でひたすら振ります。夏場なので、すぐ暑くなります。

今回は音をメインに焙煎の具合を判断するということで。

どうやら、コーヒー豆を煎ると、「一ハゼ」というバチバチと音が鳴ってから、しばらくして、「二ハゼ」というピチピチと鳴るみたいです。

この二ハゼの真ん中辺りまで煎ろう!ということで各組み煎り始めます。

 

シャカシャカ振っていると、イケメンさんグループは5分もしない内に一ハゼがあり、バチバチと音が鳴りました。

それから少年と少年の母が続いて、鳴り始めたのですが、私の組みは一ハゼさえありません。

これは…遠すぎるのかな?と考えていたら、どうやら逆で、ちょっと鳴るのが早いと言っていたので、安心して振ることに。

煎っていると、チャフ?と呼ばれる物が落ちていきます。コンロの上に落ちると火の粉になって消えて行きます。

コーヒー豆を煎ると、甘い香りがするんですね。コーヒー独特の甘さ…チョコレートを薄くしたような…?いや、あれはコーヒー豆の匂いとしか表現できないな。

 

先生曰く、本当は交代している時にコーヒーが火から離れたり、煎る時間が長くなって焦げるから、一人でずっとやった方が良いらしい。

ただ、そうすると、腱鞘炎になるので、今は10万円の焙煎機を使っているそうで。

腱鞘炎になるか、10万円を支払うか。コーヒーを煎るのも悩ましいものです。

 

交代しながら、コーヒー豆を煎っていると、笑顔さんが突然、「〇〇高校だよね?」と話しかけてきました。

確かに私は、その高校出身なので、「はい」と答えると笑顔さん「やっぱり!」と嬉しそう。

話を聞いて、ビックリ。笑顔さんは、同高校の同級生でした。クラスは別なので私は全く認識してませんでしたけど、向こうはすぐ気付いたようで。

…女性のこうした記憶力は一体何なんでしょう…?正直、未だに誰なのかピンと来ていないです…

 

そんなこんなで、20分…いや、本当に大変。

先生が確認して、すぐ冷やすために屋外へ。

まだチャフが付いているから、扇ぐとチャフが舞って大変らしい。

先生は、ドライヤーのクールで冷やすらしいけど、今回は紙皿です。

最後の力を振り絞って、振り切ります。

…いや、交代したので余力はありますけどね?

 

 

出来上がったのが、こちらの写真。
f:id:uenokoeda:20170627100448j:image

 

おおお!凄い、コーヒーです。よく見る奴です。

試しに一粒、食べてみました。

最初、フワッと香ばしさとコーヒーのあの甘さがあるのですが、次第に苦みが口に広がります。

最後に豆のまま持って行くか、挽くかを聞かれて、ミルサーのない私は挽くことをお願いしました。

 

全体を通して、楽しかったです。

集まったメンバーは、中々に濃いメンツでした。

出来上がってテンションが上がったのか少年が「うちの豆♪」を軽快に何度も口ずさんでいました。

何度も少年が言うので、私も「おれの豆♪」と対抗しました。

白熱した「うちの豆!」と「おれの豆!」の応酬でしたが、最後は「うちの豆ー!」、「おれの豆〜!(泣)」と和解することができました。

関係ないか…いや、割とコーヒーに関係ないことしか書いてない…?

………楽しかったなーーー!!!(力強く)

 

コーヒー豆を焙煎する休日も楽しいものです。

f:id:uenokoeda:20170627100505j:image

 

因みに下記リンクはコーヒーに関したブログです。

 

hanebouzu.hatenablog.com

 

「コーヒーへの愛」がひしひしと感じられるブログです。

関東地方のカフェの内装から、購入したコーヒーの味までしっかり書いてます。

コーヒーについて詳しく書いているので、コーヒー好きの方はご来訪を。

 

akatra164.hatenablog.jp

 

「コーヒーとはちみつを組み合わせて楽しんでいる数は日本一」とプロフィールで豪語しています。

コーヒーカテゴリーには、ペットボトルコーヒーにポテトチップスというジャンクな組み合わせの記事があって、チャレンジャーだなが所感。

ハチミツについても色々と書いていて、お腹が鳴ること請け合いです。

 

oujiro-coffee.hateblo.jp

 

「いつの時代もコーヒーはそこにあって、その液体が着飾るドレスがあった」と筆者が語るように、コーヒーを容れるカップについて書いています。

歴史を紐解きながら数あるコレクションの写真を眺めていると、美術館で解説員の話を聞きながら絵を楽しむような感覚になります。

優雅なブログだな、と私は感じました。

 

以上、コーヒーに興味がある方はリンク先も行って見てください。

68

寝起きにコップ一杯の水道水を飲む。

乾いた身体に水が染み渡る。

 

内に溜めていた熱がその瞬間、顔を出す。

額から汗が浮かび上がり、暑さを覚える。

そうして、二杯目をコップに注ぐ。

 

ごくごくと喉を通り過ぎるのを聞きながら、また水を飲み干す。

どれだけ身体が乾いているのかをうすらぼんやりと知る。

一息、私は出かける用意をする。

 

水があるから、乾く身体がある。

水がなければ、ミイラのように乾くだけだろう。

水こそが人間の根源なのかもしれない。

 

夏の暑さにやられたことを書いてみる。

 

投稿します。

67

森友学園の籠池さんの100万円返却騒動は、大変面白かった。

封筒から出された100万円とされる物は、白紙を2万円札で挟んでいるだけではないか?と、大きな話題になった。

現地の記者が突っ込むほどの驚きの白さだが、本人は気にならなかったのだろうか?

 

それにしても、お札の色が茶色いのは何故なのだろうか?

色が着いているから、今回のようなことが発覚したから、カラー印刷の有用性は実証されただろう。

しかし、別に茶色じゃなくても、別の色でも良い気がする。

 

例えば…オレンジ?夜中でも目立つ色彩で、落としたとしてもすぐ気付きそう。

あー、でも冠婚葬祭であんまり極端な色合いは使えないか?

黄色だと葬式が茶化されそうだし、黒だと結婚式が暗くなりそう??

灰色は…バランスが難しいな…

そう考えると、茶色は冠婚葬祭の観点から無難なのかもしれない。

あーでも、茶色以外にも無難な色合いにすることもできるか?

 

そういえば、紙幣に使われる紙の主成分であるアパカってバナナの仲間らしい。

日本人はバナナをお金にしているとも言えるのではないか?

そうすると、猿と通貨取引を裏でしているかもしれない。なんてね(笑)

 

…いや、100万円も遠くから見たら、バナナに見えるかもしれない…?

ハッ!色が茶色なのは、猿を騙すためか!?

黄色じゃなくて、シュガースポットが出ている茶色にすることで、あたかもバナナと取り替えても猿には気付かれない寸法だ…!

私はもしかしたら、とんでもないことに気付いてしまったかもしれない…

 

危険思想の私。

テロ等準備罪が成立。

そこに、日本政府に監視されているかもしれない中での紙幣の秘密…

消されるかもしれない…いや、こんな弱小ブログなど相手にしない方が賢明か…

いや、しかし…不安ではある。

不安ではあるが、ここで書かなければならない!

 

紙幣が茶色なのは、猿と共謀しているからだ!

 

あ、お薬はいらないです。自覚してますんで。

 

因みに印刷工程は下記リンクから。

www.npb.go.jp

 

投稿します。

66

出る杭は打たれる、本当にそうか?

ポルターガイストよろしく、打った杭がニョキニョキ出て来たら、仰け反ってひっくり返らないか?

そも、杭が出てくることなど有り得るのだろうか?

 

恐らく、木材に杭が打たれているだろう。

木材は元々樹木であり、時間経過による水分変化で樹木が形状変形する。

変形する過程で、打ちが甘い杭がタケノコのように出てくる、と推察。

直すために改めて打ち直すので、出る杭は「打たれる」ではなく、出る杭は「打ち直される」が妥当だろう。

 

と考えたが、杭は地中に打ち込むとあった。釘と勘違いしていた。

建設現場で見かける1mはあろう杭が地面から出ている?

地殻変動で…いや、そんな時は安全な場所に非難するのが先決だ。

非難後に安全が確かめられてから、作業に戻るはずだ。

でも、恐らく杭という杭は出尽くして地面から抜けるだろうし、地面はひび割れているだろう。

整地などを行った上で杭を打つから、「出る」杭は打たれるではなく、「改めて」杭は打たれるが正確ではないだろうか?

 

と考えたが、語源では並列に打たれた杭で一本飛び出ているのを打つことかららしい。

確かに杭が何本も並んで打たれているのは見たことある。勘違いしていた。

つまり、ぽんぽんぽんと打っていって、横から見たら、出ているから揃えたと。

きっと丁寧に慎重にこんこんと打たれて、綺麗に揃えるのだろう。

 

出る杭は打たれる、職人の美意識が光る素敵な言葉だ。

技術あってこそ、出る杭は打つことができるのだ。

 

投稿します

 

65

特にめぼしいネタがない。

それでも一応、書き始める。

 

いや、書きたいこと自体は、私の罪状が閻魔帳に書かれるが如く、どどーんとある。

しかし、いざ書き始めると、書きたいことが氾濫していく。

そうして、書く時間がなくなっていくのだ。

 

長文を限られた時間内で書く必要がある。

限られているから、ちょっと躊躇したり、表現に迷っていくうちにタイムアップする。

かと言って、焦って文字を打つと、誤変換や脱字などが出てくる。

太鼓の達人のハードモードをノーミスクリアーするような早さと正確さなど、私には持ち合わせていない。

 

そうすると、適当に書くのだが、適当に書くのも適当なネタが何か考える訳だ。

例えば…夏至になりましたね。と書こうと思い立ったとして。

しかし、更新を途切れさせたくない私は、ストックがなく既に今日付けの分は投稿済みだった場合、翌日に持ち越す。

夏至になりましたね、から夏至が過ぎましたねと書き直さなければならない。

時事ネタはできれば避けたい。

ドッチボールでボールには当たりたくないが、最後の一人になって注目は浴びたくないような我侭な気持ちだ。

 

なるべく、ずらずらと書いて、空白を埋めたい。

私の人生は空白だらけにしたいのだけど。

それとこれとは別なのだ。友達の家と私の家は違う理論だ。

嗚呼、更新するのも面倒だ。

と言うか、最近は本当に短い文章しか投稿していないが、問題ないのだろうか?

…問題ない、そう思い込もう。

鉄橋を組み立てていたら、何故かボルトが一本余ったけど、普通に渡れるから大丈夫というように。

大丈夫、心配などありはしない。あってはならないっ!

 

そんなこんなで駄文をこしらえます。

 

投稿します。